Linuxのディストリビューション総合サイト https://distrowatch.com/
linuxmintのディストリビューションサイトは以下の通り https://linuxmint.com/
Debianベースで32bit,64bit対応、ディスクトップはCinnamon,MATE,Xfceを採用
ハードディスク使用は10Gバイト程度、起動後の使用メモリは0.6Gバイト程度
軽量、多機能、高安定で人気、2021年3月で3位(distrowatchより)
日本語化がインストールで完了できるため初心者に向いている
ISOファイルのダウンロードは以下のサイトよりダウンロード https://www.linuxmint.com/download.php
ダウンロードしたISOはbalenaEtcher等の専用ツールを使ってUSBを作成する
ここでは可能な限りの日本語化と日本語入力可能とする
インストーラー媒体を挿入して起動
一番上を選択してライブ起動
ライブ起動の初期画面
install linux mintをダブルクリックでインストーラーを起動
インストーラーの初期画面
言語の選択
キーボードの選択
画像や音声を利用するのであれば選択
インストールパーティションの設定
自動で設定する場合は上を選択してディスク全体を使用する
高度な設定は暗号化の有無
手動で設定する場合は下のそれ以外を選択
自動で作成されるパーティションの確認
手動パーティションの参考最小値
efiに512Mバイト,ルート(/)に20Gバイト,swapに2G程度
場所の選択
ユーザーの名称とID及びパスワードの設定
コンピュータ名(ホスト名)の設定
インストール開始
インストール終了
再起動
システムレポートで不足パッケージのインストール
復元ユーティリティのインストールは無視
マルチメディアコーディクのインストールは無視
言語パッケージのインストールを選択
インストールパッケージの確認
ルートパスワードの入力
システムレポートの完了
アップデートマネージャの設定
パッケージのダウンロードサイトの変更
パッケージのダウンロードサイトの状態
パッケージダウンロードサイトのメインとベースを日本に変更
パッケージのダウンロードサイトの確認
パッケージアップデートの確認
ルートパスワードの入力
パッケージアップデートのインストール
パッケージアップデートの詳細確認
ルートパスワードの入力
パッケージアップデートの終了
テキストエディターで日本語入力の確認
日本語入力切り替えはcntl+spaceか全角/半角キー
日本語入力切り替えのcntl+spaceか全角/半角キー変更は設定を選択
ローマ字/かなの変換方法などはmozツールを選択
パッケージを追加するにはメニューよりソフトウェアの管理を選択
ソフトウェア管理の初期画面
インターネットを選択
利用可能なブラウザが表示されるので必要であれば選択
選択したソフトウェアは右上のインストールボタンで開始
google chromeはソフトウェア管理にはないのでgoogleよりダウンロード
debian/ubuntu系なので64ビット.debを選択
google chromeには32ビットはないので必要な場合はchromium
プログラムで開くのインストールは不足パッケージがあると失敗するので下のファイルを保存するを選択
thunarファイルマネージャーを起動しダウンロードフォルダを開く
ダウンロードしたファイルを右クリックして一番上のGdebパッケージインストーラーを選択
インストーラーが起動されて不足パッケージの詳細を選択
不足パッケージを確認してインストールを開始
続いて自動でgoogle chromeがインストールされる
google chromeのインストール完了
ログイン後の初期画面
linuxmintのマニュアルは残念ながら、あまり整理されていない
簡単な解説だけで関連機能へのリンクは期待できない
「起動時に表示する」のチェックで自動起動
メインメニューをクリックすることでカテゴリー毎のサブメニューが表示されるので実行したいアプリを選択
実行したいアプリがわかっている場合は下部の検索にアプリ名を入力して表示する
このメニューから設定マネージャー、ロック画面、ログアウト画面へ遷移する
左表示されているメニューバー(パネル)は左右上下へ変更できる
左最下部のメインメニューからログアウトボタンを押すことで表示される。
画面より実行したいボタンを選択する
設定マネージャーを選択することで表示される
設定は個人設定、ハードウェア、システム、その他にカテゴライズされており、多くの設定をGUIで可能
設定の内容によってはroot権限が要求されるため事前に設定
しているパスワードを入力する。
root権限を要求される設定は重要で影響が大きいので慎重に実施すると共に判断ができない場合は変更しない
標準でインストールされているファイルマネージャーはthunar
ディレクトリー、ファイルの管理を行うアプリでありマウントされているメディアについて操作する
ログインユーザーで許可されているディレクトリー、ファイルを操作する
許可されないディレクトリー、ファイルはroot権限でthunarを実行することが可能だが、細心の注意を払い実施する
標準でインストールされているブラウザはfirefox
メニューを日本語化するにはリファレンスで言語を日本語に変更する
chromeはgoogleのサイトよりダウンロード(.deb)してインストーする
chromeのオプンソース版のchromiumはパッケージインストーラーよりインストールする
パッケージアップデーターアイコンをクリックすることでアッブデート情報が表示される。インストールにはroot権限が必要
パッケージインストーラーにはソフトウェア管理とsynapticの二種類用意されている。
ターミナルを使用ししたコマンドも利用可能だが、特に理由がなければ用意されたGUIを利用する
パッケージアップデートが確認された場合はパッケージアップデートを実行することで画面が表示される
アップクレード選択で起動時にroot権限が要求される
カテゴリー別に選択するか検索でパッケージを表示してインストールまたは削除を行う。インストール済みのパッケージは✅で表現している
synapticアプリを使用してパッケージのインストールを行う。起動時にroot権限が要求される
microsoft officeの代替オフィスソフトであり、MacOS,Windowsでも利用できる
文書作成(Writer)、表計算(Calc)、プレゼンテーション(Impress)、図形作成(Draw)、数式(Math)、データベース(Base)が含まれている