ドアスコープ
自宅ドアの外部映像をリアルタイム映像と設定により動体感知または連続録画が可能でブラウザから映像を簡単に見ることができ、自宅のネットワーク環境設定で外部からも可能になる
利用するためには玄関に電源とドアにドアスコープがありWifi環境が必要
ブラウザだけで映像を見れるためほとんどのPC,タブレット,スマートフォンで利用できる
自宅ドアの外部映像をリアルタイム映像と設定により動体感知または連続録画が可能でブラウザから映像を簡単に見ることができ、自宅のネットワーク環境設定で外部からも可能になる
利用するためには玄関に電源とドアにドアスコープがありWifi環境が必要
ブラウザだけで映像を見れるためほとんどのPC,タブレット,スマートフォンで利用できる
Linux,Mac,WindowsPC
Raspberry pi 4
8Gバイト以上のSDカード
5V 3A のACアダプタ
USB-Cケーブル
WEBカメラ(UVC対応)
Eitcher
Motioeyeos
ブラウザ
Raspberry pi(ラズベリーパイ)はpi3または3B+で十分でpi4は高速で低価格だが熱対策が必要、性能は落ちるがPi zero wも可
webカメラは2000円程度の低価格で十分
このシステムでは解像度640x480の場合は秒フレーム30は不可能で最大20程度である
ラズベリーパイではなくPCと30フレーム/秒以上を保証するWEBカメラを利用する事で30フレーム/秒以上が可能
複数のwebカメラと他のカメラ映像を表示することも可能、その方法は監視カメラに記載
ラズベリーパイの耐久性は高く、1年以上運転しているが壊れたり停止したことはない
SD カードは故障が発生する可能性が高いので常に予備を用意しておく事
標準機能に設定ファイルのバックアップとリストアが準備されているので、パックアップを他のPCに保存しておく事で面倒な再設定は必要ない
WEBベースなのでfirefox,chrome,safari等使用するブラウザに制限はない
Raspberry pi 4用のファイルをダウンロード
3また3B+の場合はRaspberry pi 3を使用する
コスト重視てあればpi zeroでも可能だが性能はかなり落ちる
ダウンロードしたファイルをEtcherを使いSDカードにフラッシュ
動体感知であれば16GバイトのSDカードで30日分程度は保存可能
SDカード,有線LAN,USB-C(5V 3A)を接続して起動させる
初回起動時に有線LANのIPアドレスをルーターから確認する
ルーターから確認できない時はHDMIモニターと本体をHDMIケーブルで接続して画面より確認する
IPアドレスが確認できたら「http://IPアドレス:8765」をブラウザのURLに入力
ログイン画面が出るのでユーザー「admin」,パスワード なし
何もセットアップしていない時の画面が表示される
左上の㊂に似たボタンをクリックするとセットアップ項目が表示される
adminのパスワード指定
任意でuserのパスワード指定
タイムゾーンを「asia/tokyo」の指定
ホスト名(hostname)の指定
無線LAN(wirelwss network)を「on」にしてSSID(network name)とパスワード(network key)を指定(無線LANを使わず有線LANで使用するなら不要)
IPアドレス設定(IP configuration)を自動(DHCP)か手動(Static)を指定する
手動(Static)の場合は必要事項を指定する
FTP,samb,SSHサーバー指定(全てWEBからできるので通常はSSHのみでOK)
ネットワークリンク確認(network link watch)は既定を指定
時刻同期(date method)同期するサーバーを指定
HTTP port以降は既定を指定
enable system monitoring(システム状況)映像の中に簡単なシステム状態を表示したい時は「on」を指定
設定反映ボタン(apply)をクリックすると再起動確認でOK
ネットワーク設定が変更されたらIPアドレスも変わるためサイドを確認する「http://IPアドレス:8765」をブラウザのURLに入力
設定したパスワードでログイン
左上リサイクル缶の左よりカメラ追加(add camera)を指定
local L4V2 cameraを指定して接続したwebカメラを指定
webカメラは最大4台まで可能だが性能の問題で2台までが無難
追加したwebカメラが正常に設定されていれば映像が表示される
調整するのは解像度,回転角度,秒フレーム数(Video Resolution,Video Rotation,Frame Rate)の3種類
通常は解像度:640x480,回転角度:0,秒フレーム数:10を設定
ハード性能の問題で解像度を上げると秒フレーム数が上がらないので何度か調整する事
既定の値を指定
記憶場所(file strage)はSDカードだがUSBメモリやはーどディスクに変更可能
映像表示(video streaming)の秒フ;レーム数,品質,ポート番号,認証等を変更可能
既定の値を指定(静止画と動画の撮り方を細かく設定可能)
静止画(still image)のファイルID,品質,取得方法,保存期間,手動取得可否等を指定
動画(movies)ファイルID,圧縮方法,品質,取得方法,保存期間,最大録画時間等を指定
既定の値を指定
動体感知の映像変化値,ノイズ低減,録画映像の時間と前後フレーム等を指定
動体感知後の動作(メール送信,ウェブフック,コマンド実行等)を指定
運転するかしないかを曜日と時間の指定、通常は既定の24時間365日
右上のアイコンは左から最大画面,静止画一覧,動画一覧,設定表示
左下は秒フレーム数,温度,転送速度等を表示
動体感知すると映像フレーム枠が赤く表示される
映像表示画面の右下にカメラボタンが表示されるのでクリックで静止画取得
静止画設定(still image)で手動取得設定を有効にしている場合
services設定でsambaが有効な場合
services設定でSSHが有効な場合
ドアの外側に設置したWEBカメラのケーブルをドアスコープを通してラズベリーパイへ接続
ドアスコープを通すためにはUSB-C,microUSB,miniUSB等のカメラまたはケーブル着脱式である事
カメラとケーブルが直結されているUSB-Aでは変換ケーブルを用意する
ラズベリーパイはUSBケーブルでAC電源へ接続
カメラ単独では目立つのでお好みでカモフラージュする
これで24時間365日ドアの向こうの変化を録画、訪問者を判断して対処可能な上、留守中の訪問者も後で確認できる
ルーターの設定で外出先からも見ることができる